第3回「六本松健康ウォーク」を徹底レポート!

2024年10月27日に第3回目の「六本松健康ウォーク」が開催されました。
再開発し生まれ変わった六本松エリアの街を散策することを目的とした本イベント。今回で3回目を迎えることができました。
ご参加いただきましたみなさん本当にありがとうございました!実行委員会一同、心より感謝いたします。
今回の記事では、2024年の「六本松健康ウォーク」の様子をレポートします!
インタビュー
まずは今回のイベント開催にあたって六本松商店街の理事長小松さんに「六本松健康ウォーク」が始まった経緯やイベントに込めた思いについておはなしをお聞きしました。
「六本松の九大跡地を再開発する際、外周を歩けるような憩いのスペースを作ることが開発コンセプトの一つでした。今回のイベントには本当にたくさんの方にご参加いただき、とても嬉しく、ありがたく思っています。これを通じて『この町に住んでいて良かったな』と感じていただけるきっかけになればと願っています。
実は参加者の半分は地域外からいらっしゃる方なんです。『何をやっているの?』と興味を持って立ち寄ってくださる方も多く、回を重ねるごとに認知度も上がってきました。
六本松に来ていただければ、遊んで、食べて、お買い物して、楽しく健康になっていただけます。でも健康だけでなく、街を歩いて新しい発見をしたり、人と出会ったりすることも大切だと考えています。この街に親しみを感じていただいて、『六本松は住むのも、訪れるのも楽しい街だね』と思っていただければ嬉しいですね。
次回も秋の気持ちの良い時期に開催予定です。もちろん来年もきっと晴れますので、みなさんの参加をお待ちしています!」
続いておはなしをお聞きしたのは、福岡市議会委員であり六本松商店街の会長も務める橋田和義さん。
「以前より草ヶ江校区のまちづくり協議会に所属していまして、九州大学跡地の開発について議論を重ねている中で、この場所に1.5キロの遊歩道ができることを知りました。”これは何か面白いことができるはずだ!”と思ったんですね。この地域には医療機関もたくさんあるので、みんなで力を合わせて健康を打ち出せるイベントができないかと考えていました。声をかけてみると、地域の健康に関わる方々が快く参加してくださいました。毎年参加してくださる方々も年々増えていて、本当に素晴らしい連携が生まれています。
六本松は実は、昔の筑肥線の線路跡を緑道にした歴史ある場所なんです。ウォーキングにとても適していて、街を回遊するのが本当に楽しい。これから参加してみたいという方には、ぜひ歩いてここまで来ていただいて、さらにイベントを楽しんでいただきたいですね。地域の方はもちろん、外からいらっしゃる方にも、この素敵な街の魅力を知っていただければ嬉しいです!」
イベントレポート
お二人のおはなしから六本松、そして健康ウォークへの並々ならぬ愛を感じたところで、イベントレポートスタートです!
前日の天気予報は曇り雨と少し不安な様子でしたが、当日の朝を迎えると昨日までの心配が嘘のような爽やかな秋晴れ!
暖かく穏やかな日差しに恵まれ、絶好のウォーキング日和となりました。
開始時刻の9:00にはスタート地点にたくさんの人が集結。イベントスタートをみなさんが心待ちにしてくださる様子はスタッフにとっても嬉しい時間です。
「六本松健康ウォーク」はただエリアを歩いて回るだけではなく、さまざまなお楽しみポイントがあります。
まずそのひとつが「スタンプラリー」です。スタート地点で配布される用紙に5つのスタンプを集めるとゴールで商品がもらえます。
そして2つ目のお楽しみポイントは、福岡市科学館さん監修の「植物ビンゴ」。
「福岡市科学館としてはみなさんにただ歩くだけでなく何かを見つけながら散歩を楽しんでいただきたいと考えました。実は六本松の公園には、たくさんの種類の植物が植えられているんです。普段は気づかずに通り過ぎてしまう植物たちを、ビンゴを通して探してもらえたらと思い、「植物ビンゴ」を企画しました。スマートフォンで調べたり、その場で観察したり、それぞれの方法で植物を見つけながら、ビンゴを楽しんでいただければと思います。穴を開けていく過程も、きっと楽しんでいただけると思います!」
と福岡市科学館の板垣早織さん。
受付横のブースで台紙に植物の名前のシールを貼ったら準備完了です!
スタート地点となるMJR六本松の前には、開始時刻の9:00前から参加者のみなさんの姿が!スタンプラリーと植物ビンゴの台紙をゲットしたらいよいよ出発です!
>今回のコースは1周全長約2.3km。このコース内にスタンプラリーのチェックポイントが設置されています。
スタート地点を後にして、最初に向かうのは「青陵乱舞の像前」です。
青陵乱舞の像は、かつてこの場所に九州大学六本松キャンパスが建てられていた銅像です。平成21年の六本松キャンパスの廃止後、再開発が進められていたキャンパス跡地に街の歴史を引き継ぐために再建されました。
ここで最初のスタンプをゲットして次のポイントへと進みます!
続いてのポイントは、「福岡地方裁判所角地」。ここでもしっかりスタンプを押してもらいます!
再開発後の六本松を代表するスポット「福岡地方裁判所」を眺めながら、歩みを進めていくと、今回のコースのメインストリート梅光園緑道へと入っていきます。コースにはたくさんのボランティアスタッフが立ち、参加者のみなさんの安全を見守っていました。
次のチェックポイントまでの道のりで「植物ビンゴ」を楽しむ、ちびっこ参加者さんたちに遭遇!
まだ紅葉の季節を迎える前の緑道で、みんな順調に季節の植物を見つけられているようです。ビンゴの台紙もいい感じに空いています。
4つ目のチェックポイントは、梅光園緑道の一番奥にある「梅光園緑道 芝生広場」です。
今回はこの場所でスポーツクラブNAS六本松店のみなさんが骨盤の歪みチェックを実施!
どの世代でも簡単にチャレンジできる健康チェックは参加者のみなさんにも大好評!
スポーツクラブNAS六本松店 支配人の菊川さんは、
「地域の皆さんの健康に少しでもお役立てればと思っています。子どもさんからご年配の方まで、幅広い世代の方々が参加してくださっているので、これからも『この地域にはこんな施設があるんだよ』と知っていただけるよう、できる限り地域のイベントに参加させていただきたいと思います!」と参加者の様子を見守っていました。
芝生広場にある「健康パークステーション」は、自主的に運動を行うことができる場、そして健康づくり・交流の場として整備された公園です。要介護状態になる主な原因とされる「生活習慣病」「ロコモティブシンドローム」「認知症」に効果的な遊具が設置されています。今回はこの場所で特定医療法人財団 博愛会病院のスタッフのみなさんと中央区役所地域保健福祉課のみなさんが合同で「健康パークステーション使い方講座」を実施。
「ここはロコモ予防をテーマにしたパークステーションで、筋力チェックなどを通して、楽しみながら健康チェックができる場所です。でも、『どう使ったらいいのかわからない』という声もよく聞きますので、このイベントで使い方をご紹介しています。老若男女問わず気軽に立ち寄っていただき、ぜひ健康チェックをしていただきたいですね」と語る中央区役所地域保健福祉課の青木さん。
公園に設置されている遊具を使いながら、幅広い世代のみなさんがロコモ予防のチェックを楽しむ姿が見られました。
元気に身体を動かしてスタンプをもらったら、ゴールを目指して緑道をUターン。
「植物ビンゴ」もいよいよ大詰めです!
ゴール地点の六本松公園では大きなゴールフラッグがお出迎え!
気持ちよく身体を動かしたあとのみなさんのお顔はとても晴れ晴れとしていました。
スタンプを5つすべて集めた人は、ゴール地点で抽選会に参加できます。抽選の景品は、六本松421の1階にあるスーパー「ボンラパス トレゾ」や「八百屋の九ちゃん」からドリンクやお野菜をご協賛いただきました。さらにスタンプラリーの特典として、六本松421内にある飲食店「ピッツァ アルターイオ」「とり勝」「五穀」「牛島製茶」の4店舗で使用できるお得なサービスチケットも参加者全員にプレゼント!
ご協力いただいた店舗のみなさんのおかげで、参加者のみなさんにとても喜んでいただくことができました。
ゴール地点には、地域の健康を支える取り組みを実施されている団体や企業のみなさんがブースを構え、ウォーキング参加者のみなさんのゴールを心待ちにしていました。
今回のウォーキングコースに隣接する場所にある「医療法人たけうち 六本松 足と心臓血管クリニック」のみなさん。今回はブースでフットプリントを取り、扁平足や指の形のチェックを行い、医師やアセラピスト、シューフィッター など、多職種で連携しながら、「足元の健康」の大切さを伝えてくださいました。
地域のお医者さんやご家庭を訪問する看護師さん、ケアマネージャーさんたちと一緒にブースを出展くださったのは、wholesomeのみなさん。リハビリの専門家が体の状態をチェックしたり、レモネードを飲みながら気軽に健康や生活の悩みを相談したりできる場は多くの人で賑わっていました。
コミュニティナースが運営する健康相談の場所「まちの保健室」のみなさん。期間限定で空き店舗を活用した、気軽に立ち寄れる休憩スペースやおしゃべりスペースも設け、地域に根付いた活動をしています。今回は今年7月に大濠エリアにオープンしたパーソナルジムの「PBM(Personal Body Management)」とコラボレーションしたブースを出展。
コラボレーションブースでは「PBM」のみなさんが姿勢チェックを実施。タブレットで撮影した写真をもとにエクササイズのアドバイスをすると相談者のみなさんは真剣に耳を傾けていました。
最後に参加者の方に感想をお聞きしてみると、「普段の生活ではたくさん歩く機会がなかなかないので、今回参加してとても良い運動になりました。お天気も良くて、少し暑くなるくらいでしたが、気持ちの良い汗をかくことができました。景品も当たって、とても楽しかったのでまた来年も参加したいです!」との嬉しいお声も。スタッフ一同嬉しい限りです。
おわりに
こうして今回恵まれたお天気のもと、無事に第3回六本松健康ウォークを終えることができました。
当日イベントにご参加いただいたみなさまに心より感謝を申し上げます。
朝早くからお集まりくださり、本当にありがとうございました!
今後も私たちは六本松の魅力発信と健康づくりをサポートしていきたいと思います。
来年の開催も決定していますので、今回のレポートを見て「六本松をウォーキングしたい!」「六本松健康ウォークって楽しそう!」と思った方は、ぜひ次回のイベントにご参加ください。
来年六本松でみなさんにお会いできることを今から楽しみにしております!